第4期取組み内容

学習基盤事業

第4期デザインフォーラム内容一覧

回数 フォーラム内容登壇者
第21回生成AIの時代に幸せに生きるための学び今井むつみ氏、牧野篤氏

100年社会デザインハブ内容一覧

日付 発表テーマ
2023.11.10「コミュニティの新たな考え方~日仏文化シンポジウム討論内容の鑑賞~」(財団事務局 井上昌之氏)
2023.11.29「「博物館浴」による健康、ウェルビーイングを考える」(九州産業大学 緒方泉様)
「北海道十勝郡浦幌町でのまちづくり事例」について(一般社団法人A-bank北海道 曽田雄志様)
2023.12.18「ケアリング・コミュニティ研究会のキックオフ研究会」について(室田信一様、堀田聰子様、三苫智裕様、松山鮎子様、牧野篤氏)
2024.1.18「ミルキィウェイ-プロジェクト」について(瓜坂和昭様)
「集落を消滅の危機から救う「自給家族」」(一般社団法人押井営農組合 鈴木辰吉様)
2024.2.22「共生社会グループの今までの実績」(共生社会グループ代表、一般社団法人コミュニティネットワーク協会顧問 高橋英與様)
「シニアのスタートアップの在り方」(REMEM(株) 森下英昭様)
2024.2.29‐インクルーシブ・コミュニティ研究会×100年ハブ合同研究会‐
映画鑑賞「白い鳥」(アルプスピクチャーズ代表取締役 三好大輔様)
2024.3.26経験と知見の宝の山、シニアの掘り起こしとその活性化。そしてシニアも新しい働き方とその事業化(エルコムウォーク株式会社)
2024.4.12デモクラシーとはなんだろう?デンマークの事例から(明治学院大学 坂口緑様)
2024.5.9『財政と民主主義』への弁明(当財団代表理事 神野直彦氏)
2024.6.11人生100年時代を豊かに過ごす金融経済教育(三井住友信託銀行 人生100年応援部、三井住友トラスト・資産のミライ研究所)
2024.7.12地域共生社会における、身寄りのない高齢者等が抱える課題等への対応について(厚生労働省 火宮様)
2024.9.27『公民館を再発明する』について(当財団代表理事 牧野篤氏)
「ヘルスコミュニケーションの考え方や具体的な活動」について(厚生労働省参与・溝田友里様)

共同研究事業

リンク別研究会と共同研究、外部連携ハブとの研究一覧

事業種類事業名称                      
リンク  インフラガーディアンズ歩道橋清掃(クリーンプロジェクト)実施の支援
リンク  インクルーシブコミュニティインクルーシブ・コミュニティ研究会の実施
外部連携 人と組織のあり方日本価値創造ERM学会様との報告書の整理
 地域自治のあり方ー企業様との共同研究ー

実装支援事業

人生100年社会デザイン講座

日付 発表テーマ
2023.06~2024.07人生100年社会をデザインする力を養う講座の研究開発

実装支援事業等の一覧

種類事業内容
共催インフラマネジメントテクノロジーコンテスト(インフラテクコン)の共催